写真との付き合い方を一変させたデジタルフォトアルバム『おもいでばこ』。写真整理とフォトブック作りを楽しむオンラインサークル「めくルーム」のママたちに、その驚きの変化を聞いてみました。

「子どもが自ら『写真見よう!』と言い出すようになりました」

「子どもが大きくなってくると、家族がバラバラに過ごす時間が増えるんです。でも『おもいでばこ』のおかげで、一緒にいる時間が長くなりました」と語るのは、3人の女の子を育てるたいさん。

特に驚いたのは、子どもたち自身が『写真見よう!』と言うようになったこと。パパも『3姉妹の中でのけものにされがち』だったのが、自然と会話に入れるようになって。娘たちとパパの距離が縮まったのが本当に嬉しいです」

あやさんの家庭では、兄弟関係にも変化が。「上の子は自分のことが大好きだと思っていたんですが、『おもいでばこ』で弟の赤ちゃん時代の写真を見て『かわいい』って言うようになったんです。これには本当に驚きました」

さらに、「『おもいでばこ』を見るときはあまりケンカにならない」と、兄弟仲良く過ごす時間が増えたと教えてくれました。

子どもの記憶力と自己肯定感が驚くほど高まる

子どもの記憶力と自己肯定感が
驚くほど高まる

「子どもたちの記憶力がものすごく良くなったんです」と木竜さん。

「小さい頃の写真や動画を定期的に見せていたら、『ここはどこ行ったでしょうクイズ』をしても、すべて答えられるようになりました。自分の経験を見返すことで『俺ってこれ得意なんだよね』と自信を持って言えるようになって。子どもの自己肯定感につながっているのを日々感じます

東京大学 特任助教の城戸先生は「写真を通じて定期的に愛情を確認する時間があると、『自分は愛されて育った』という記憶が形成され、子どもの自己肯定感に大きく影響する」と語っています。

「思春期なのに反抗期がない」—驚きの効果

「思春期なのに反抗期がない」
驚きの効果

「思春期の子どもとの関係に悩むママは多いと思いますが、うちの子は反抗しないんです」と木竜さんは笑顔で語ります。

「小さい頃から『おもいでばこ』で家族写真を見る習慣がついていたから、今でも家族との会話がすごく多い。子ども自身が『俺の成功は、おもいでばこの成功も一理ある』と言うほど。親子の絆が会話によって自然と育まれていたんだと思います

成人したお子さんを持つたけうちさんも、「年頃の子はアルバムやフォトブックを差し出しても見てくれませんが、『おもいでばこ』で大きな画面に写真が映ると、自然と『あのときこうだったよね』って話すきっかけになるんです

親子のコミュニケーションに欠かせない「会話」。
会話が始まる”ちょっとしたきっかけ”に、おもいでばこは一助となっているのかもしれません。

写真を通じて家族の大切な時間を紡ぐデジタルフォトアルバム

家族の絆を深める魔法のような瞬間

家族の絆を深める
魔法のような瞬間

「子どもは発表会が終わって帰ってきても、『どうだった?』と聞いてもあまり話してくれないんです。でも『おもいでばこ』でみんなで見ると、自然と話が進んで、あのときはこうだった、ああだったと会話が弾むんですよね」とあやさん。

「パパが写真を撮るようになった」という変化も。いっちーさんは「普段は写真を撮らないパパが、知らない間に私と子どもの写真を撮って『おもいでばこ』に入れていたんです。テレビの大画面に映すと『もっとこう撮らなきゃ』とパパが上達していくのも嬉しい変化でした

写真を通じて家族の大切な時間を紡ぐデジタルフォトアルバム

我が家流の使い方アイデア

子どもの才能を伸ばす道具に
ななさんのお宅では、ダンスを習う子どものためにレッスン動画専用アルバムを作成。「子どもが見たいときに自分で操作して、踊れない所があれば止めて繰り返し練習しています。私を通さずに自分の意思で確認できるのが良いですね」

子どもの「YouTube依存」解消に
たいさんは「TVやYouTubeに時間制限を設ける代わりに、『おもいでばこ』は見放題というルール」を作りました。「すると、テレビをつけると同時にYouTubeをつけていた子どもたちが、今では『おもいでばこ』を見るようになりました。怒られない安心感からか、朝も見るし、学校から帰ってきても見るし、宿題終わっても見るように」

●子どものYouTuberになる夢を応援
あやさんのお子さんは「YouTuberになりたい」と言って自分のチャンネルを撮影し、それを『おもいでばこ』に入れてもらうことに。「みんなで見返すことで、表現する喜びを感じているようです」

あなたの子どもにも「見られる」思い出を残しませんか?

最後に、参加者のみなさんに「『おもいでばこ』がなかったら、あなたの家族写真はどうなっていたと思いますか?」と質問したところ、ほとんどの方が「自分だけで見ていた」「家族は見返すことなく、私がいなくなった後に初めて見るだけになっていた」と答えました。

撮りためた何千枚もの写真や動画。それは私たちの宝物なのに、スマホの中に眠ったままでは、「見られない宝物」になってしまいます。

でも『おもいでばこ』があれば、テレビの大画面で家族みんなが一緒に見られる。子どもが自分から「見たい!」と言い出す。そんな素敵な変化が始まるのです。

子どもが小さいうちに、家族の思い出を「見られる宝物」に変えましょう。
それは、家族の絆を深め、子どもの自己肯定感を育み、何年先も続く「家族の共通言語」になるはずです

「めくルーム」とは

写真整理とフォトブック作りを楽しむオンラインサークルです。
「めくルーム」HP  
「めくルーム」インスタグラム

「めくルーム」とは

写真整理とフォトブック作りを楽しむオンラインサークルです。

「めくルーム」HP  
「めくルーム」インスタグラム

デジタルフォトアルバム
「おもいでばこ」

デジタルフォトアルバム
「おもいでばこ」

家族で過ごす何気ない時間をもっと豊かに

家族で過ごす何気ない時間を
もっと豊かに

家族が集まる場所といえば、リビングのテレビの前。
子どもは自分がテレビに映る非日常的な特別な体験に、大はしゃぎ。
それを見たパパやママが、つい会話を始めます。
そんな、家族で写真をみて振り返る時間を楽しめるのが「おもいでばこ」です。

家族が集まる場所といえば、
リビングのテレビの前。
子どもは自分がテレビに映る

非日常的な特別な体験に、大はしゃぎ。
それを見たパパやママが、

つい会話を始めます。
そんな、家族で写真をみて振り返る時間を楽しめるのが「おもいでばこ」です。

公式ストアで詳しく見る

Amazonにて

楽天市場にて

Yahoo!ショッピングにて

モデル・容量を様々にご用意しています

こんなに楽しい!「おもいでばこ」がある暮らし

写真を通して思い出を追体験

子どもは自分の映る写真を見つけると「この公園、お花がたくさん咲いていてきれいだったね!」など、写真を撮った日のことを目を輝かせながら話してくれます。
写真をきっかけに子どもとの会話が生まれ、コミュニケーションが弾みます。親子で写真を囲んで語り合う時間は、子どもの記憶を鮮やかにしてくれるはずです。

豊かな表情を
動画でゆっくり見返せる

子どもの元気に動き回る姿や、ふとした表情の変化など、大切な一瞬を逃さず記録したくて撮る動画。そこには子どもを大切に思う気持ち、頑張ってきた子どもの姿など様々な想いが詰まっています。
「おもいでばこ」なら写真も動画も等しく振り返ることができます。

家族で過ごす何気ない時間が
今まで以上の価値ある時間に

ご飯を食べているときにパッと出てくる発表会の写真を見て、思い出話に花を咲かせたり、水族館の写真を見て「また行きたい」なんてリクエストから新たな思い出作りのきっかけになることも。
写真を見返すという小さな習慣が、家族の大切な時間を作り出します。

こんなに楽しい!「おもいでばこ」がある暮らし

写真を通して思い出を追体験

子どもは自分の映る写真を見つけると「この公園、お花がたくさん咲いていてきれいだったね!」など、写真を撮った日のことを目を輝かせながら話してくれます。
写真をきっかけに子どもとの会話が生まれ、コミュニケーションが弾みます。親子で写真を囲んで語り合う時間は、子どもの記憶を鮮やかにしてくれるはずです。

豊かな表情を
動画でゆっくり見返せる

子どもの元気に動き回る姿や、ふとした表情の変化など、大切な一瞬を逃さず記録したくて撮る動画。そこには子どもを大切に思う気持ち、頑張ってきた子どもの姿など様々な想いが詰まっています。
「おもいでばこ」なら写真も動画も等しく振り返ることができます。

家族で過ごす何気ない時間が
今まで以上の価値ある時間に

ご飯を食べているときにパッと出てくる発表会の写真を見て、思い出話に花を咲かせたり、水族館の写真を見て「また行きたい」なんてリクエストから新たな思い出作りのきっかけになることも。
写真を見返すという小さな習慣が、家族の大切な時間を作り出します。

デジタルフォトアルバム
「おもいでばこ」

公式ストアで詳しく見る

Amazonにて

楽天市場にて

Yahoo!ショッピングにて

モデル・容量を様々にご用意しています

「おもいでばこ」で変わる、写真との付き合い方

「おもいでばこ」で変わる、
写真との付き合い方

家じゅうに散らばった
「思い出」が集まる
パパ・ママのスマホに散らばっている写真。機種変更したスマホに入っている写真。昔撮ってパソコンに入れっぱなしの写真。 「おもいでばこ」なら家じゅうの写真をかんたんに集められます。
もちろん、重複検知で同じ写真は取り込みません。
撮った写真を「おもいでばこ」に移してスマホの容量もすっきり。
空き容量を気にせずにどんどん撮影できます。

家じゅうに散らばった
「思い出」が集まる

パパ・ママのスマホに散らばっている写真。機種変更したスマホに入っている写真。昔撮ってパソコンに入れっぱなしの写真。 「おもいでばこ」なら家じゅうの写真をかんたんに集められます。
もちろん、重複検知で同じ写真は取り込みません。
撮った写真を「おもいでばこ」に移してスマホの容量もすっきり。
空き容量を気にせずにどんどん撮影できます。

思い出をめぐって
家族で盛り上がる

集めた写真はカレンダー上に自動で整理されます。
集まった写真をランダムで見返すことができるおもいで散策」など、楽しく見返す機能も搭載。
お子さまの入園/入学式、卒園/卒業式、運動会、発表会など見たいシチュエーションがさくっと見つかり、会話が弾みます。
さらに、重複検知で同じ写真は取り込みません。
「おもいでばこ」なら、あのときの「おもいで」がすぐに見つかります。

思い出をめぐって
家族で盛り上がる

集めた写真はカレンダー上に自動で整理されます。
集まった写真をランダムで見返すことができるおもいで散策」など、楽しく見返す機能も搭載。
お子さまの入園/入学式、卒園/卒業式、運動会、発表会など見たいシチュエーションがさくっと見つかり、会話が弾みます。
さらに、重複検知で同じ写真は取り込みません。
「おもいでばこ」なら、あのときの「おもいで」がすぐに見つかります。

家族みんなで楽しむために

ネットがなくても大丈夫

Wi-Fiを内蔵する「おもいでばこ」はインターネット回線契約がなくても
通信量を気にせずスマホ写真をどんどん保存できます。

※有線モデルPD-2000EシリーズにはWi-Fiを内蔵しておりません。
同梱のLANケーブルでWi-Fiルーターにつなげることでスマホの写真を保存できます

ネットがなくても大丈夫
Wi-Fiを内蔵する「おもいでばこ」は
インターネット回線契約がなくても
通信量を気にせずスマホ写真を
どんどん保存できます。

※有線モデルPD-2000EシリーズにはWi-Fiを内蔵しておりません。
同梱のLANケーブルでWi-Fiルーターにつなげることでスマホの写真を保存できます。

アカウント登録不要

「おもいでばこ」ならアカウント不要。
ログイン操作も不要だからみんなで自由に保存して楽しめます。

アカウント登録不要
「おもいでばこ」ならアカウント不要。
ログイン操作も不要だから
みんなで自由に保存して楽しめます。

大切な家族の写真・動画をより安心して保存したい方に
「おもいでばこ」を自動バックアップ

パソコンでは設定や作業が必要な写真のバックアップも
「おもいでばこ」は背面にUSBでハードディスクをつなぐだけ。
自動で二重に保存されます。

大切な家族の写真・動画をより安心して保存したい方に
「おもいでばこ」を自動バックアップ

パソコンでは設定や作業が必要な写真のバックアップも「おもいでばこ」は背面にUSBでハードディスクをつなぐだけ。自動で二重に保存されます。

「おもいでばこ」に写真を送ったら
写真の楽しみ方がもっと広がる

「おもいでばこ」に
写真を送ったら
写真の楽しみ方がもっと広がる

写真を楽しむ機会がどんどん増える
リビング、玄関、寝室など
いつでも好きな場所で、写真・動画を楽しめます。

写真を楽しむ機会がどんどん増える
リビング・玄関・寝室など
いつでも好きな場所で、写真・動画を楽しめます。

テレビにつないでみんなで楽しむ
写真を見るのは、頑張らなくても大丈夫。
テレビにつなげば専用リモコンやスマホアプリのリモコンで
すぐに写真を見ることができます。

テレビにつないでみんなで楽しむ
写真を見るのは、頑張らなくても大丈夫。
テレビにつなぐだげば専用リモコンやスマホアプリのリモコンですぐに写真を見ることができます。

写真のシェアもプレゼントも簡単
古いスマホやデジカメの写真も
簡単にまとめられて
USBメモリーやSDカードにも書き出せます。


写真のシェアもプレゼントも簡単
古いスマホやデジカメの写真も簡単にまとめられてUSBメモリーやSDカードにも書き出せます。

「おもいでばこ」は様々な方から高い評価を得ています

教育のプロがおすすめする「おもいでばこ」

大阪教育大学教育学部 健康安全教育系 教授
小崎 恭弘先生

家族になる・家族をつくる写真の意味
家族はいつ家族になるのでしょうか?皆さんはどのように考えますか?
 家族になるタイミングは色々とあるのですが、どれか明確な定義やゴールがあるわけではありません。社会の価値観が多様化する中において、自分たちが積極的に家族になる、家族をつくるという意識が求められます。
 写真はきっと、そんな家族を作り上げるお手伝いをしてくれます。家族の思い出を、形として残しみんなで共有しながら、家族の成長の軌跡を「おもいでばこ」で作り上げてほしいです。

東京大学 特任助教
城戸 楓先生

写真を通した体験が親子の絆を深める
アルバム作りは、愛着を深める効果があると研究で示されています。「おもいでばこ」へ送る写真を選び、整理し、家族の物語を紡ぐ過程が愛着を深める重要な役割を果たします。
忙しい日々では、家族へ愛情を伝える時間を作るのが難しいこともあります。だからこそ、家族で写真を見返し、これまでの愛情を振り返るのは大切です。その時間が、子どもに愛されてきた実感を与え、自己肯定感を育む助けとなります。
「おもいでばこ」は、家族の思い出を一緒に振り返り、記憶を鮮やかに蘇らせる場を提供します。そうした体験を通じて、親子の絆がさらに深まることが期待できます。


「おもいでばこ」は
様々な方から
高い評価を得ています

教育のプロがおすすめする
「おもいでばこ」

大阪教育大学教育学部 健康安全教育系 教授
小崎 恭弘先生

家族になる・家族をつくる写真の意味
家族はいつ家族になるのでしょうか?皆さんはどのように考えますか?
 一緒に生活をはじめたら。結婚をしたら。子どもが生まれたら…
 家族になるタイミングは色々とあるのですが、どれか明確な定義やゴールがあるわけではありません。社会の価値観が多様化する中において、自分たちが積極的に家族になる、家族をつくるという意識が求められます。
 写真はきっと、そんな家族を作り上げるお手伝いをしてくれます。家族の思い出を、形として残しみんなで共有しながら、家族の成長の軌跡を「おもいでばこ」で作り上げてほしいです。

東京大学 特任助教
城戸 楓先生

写真を通した体験が親子の絆を深める
アルバム作りは、愛着を深める効果があると研究で示されています。「おもいでばこ」へ送る写真を選び、整理し、家族の物語を紡ぐ過程が愛着を深める重要な役割を果たします。
忙しい日々では、家族へ愛情を伝える時間を作るのが難しいこともあります。だからこそ、家族で写真を見返し、これまでの愛情を振り返るのは大切です。その時間が、子どもに愛されてきた実感を与え、自己肯定感を育む助けとなります。
「おもいでばこ」は、家族の思い出を一緒に振り返り、記憶を鮮やかに蘇らせる場を提供します。そうした体験を通じて、親子の絆がさらに深まることが期待できます。

デジタルフォトアルバム
「おもいでばこ」

公式ストアで詳しく見る

Amazonにて

楽天市場にて

Yahoo!ショッピングにて

モデル・容量を様々にご用意しています

※記載されている各会社名・商品名などは、一般に各社の商標または登録商標です。
※記載されている仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があります。