
5歳の娘と9歳の息子2児の母であり、フォトグラファーの大前と申します。兵庫県を中心に関西各地でおひるねアートの撮影会やニューボーンフォトの出張撮影を中心に活動を行っています。
今回は「おもいでばこ」がちょっと気になっている皆さんに、おすすめのポイントをご紹介します!
ポイント① 機械が苦手な人でも「おもいでばこ」ならカンタンです!

「おもいでばこ」は、機械に弱い人、説明書を読むのが面倒な人、そんな使い手のことを考えてくれていて、説明書はほとんど読まなくても、「おもいでばこ」の電源を入れると、その案内に従って進めていくだけ。難しい設定はありません!
例えば、PD-2000シリーズは、テレビにリモコンを向けなくても操作できるようになっています。この設定を行うために「リモコンをTVとペアリングする」※という設定があります。この設定も、文字で見ると難しそうにみえるかもしれませんが、案内に従っていけばうちの9歳の息子にもできちゃいました!
画面の文字を一緒に読めば、9歳の子どもでもできる、とても簡単な設定です!
※PD-1000Sシリーズ/PD-2000Eシリーズは赤外線リモコンのため、ペアリングは不要です。

とにかく本当に簡単なので、子ども自身が操作してもデジタルアルバムとして「おもいでばこ」を楽しめます。簡単気軽に観ることができるのが良いところ。
我が家では、早く寝る準備ができた日は「おもいでばこ」を観てもいいよ、ということにしています。息子と娘、先に寝る準備ができた方がリモコン操作をできるということで、テキパキ寝る準備をしてくれます。「おもいでばこ」の効果絶大です!
ポイント② 写真や動画の「おもいでばこ」への取り込みが高速!

「おもいでばこ」は取り込みが速い上に、リモコンの反応もサクサクでめちゃくちゃ快適です!
実際にカメラで撮影した11枚の画像の転送速度をストップウォッチで計測したら、なんと5秒で転送。これには驚きました!
「おもいでばこ」はUSBでつなげたハードディスクに本体と同じデータを保存できるバックアップ機能があるのですが、バックアップの動作も高速です。万が一スマホやパソコンが壊れたり紛失したりで写真データが消えてしまった場合や、おもいでばこ自体の故障に備えてバックアップを取っておくことはとっても大切です。
このUSBでつないだハードディスクへの自動 バックアップ機能は、バックアップマニアの私的に1番の推しポイントです!
公式ストアで詳しく見る
Amazonにて
楽天市場にて
Yahoo!ショッピングにて
モデル・容量を様々にご用意しています
ポイント③ 「おもいでばこ」をアルバムがわりに、子どもが自己肯定感を爆上げ

「おもいでばこ」はバックアップの機械としても使えますが、やはりデジタルアルバムとして使えるというところがめちゃくちゃ良いです!
特に子どもは、自分の写真や動画をみて大切にされていたことを実感しているな、と思います。

下の娘が3歳の時に「おもいでばこ」を購入したのですが、生まれた日の自分の写真や動画を観て涙を流しました。今までスマホでも生まれた日の写真や動画を見たことはありましたが、TVの大画面で観るとまた違っていたのかなと思います。3歳の娘が、「かんどう ちた(した)」と言っていました。
上の息子もその当時7歳の2年生でしたが、テレビに自分が映っているのをすごく喜んで、「おもいでばこ」を楽しんで使っていました。
今でも、早く寝る準備ができた日は「おもいでばこ」を○時までみてもOK!というルールを作っていて、寝る前に観ることが多いです。

雨の日は、夫が「今日は『おもいでばこ』観ようか!」と言って、「おもいでばこ」鑑賞日になることもしばしば。息子のキッズフォン、娘には使っていない古いスマホを娘のカメラとして渡しているのですが、2人が撮った写真や動画も「おもいでばこ」に入れて、撮影機器を絞込んで、観るのを楽しんだりもしています。
キッズフォンは画面が小さいので、家族みんなで一緒に観て楽しむことが難しいですが、「おもいでばこ」で子どもたちが撮影した写真や動画を大画面で観るのはとても楽しいのでおすすめです!
公式ストアで詳しく見る
Amazonにて
楽天市場にて
Yahoo!ショッピングにて
モデル・容量を様々にご用意しています
さいごに…大人になった時、自分の幼少期を見返しますか?

「おもいでばこ」は子育て真っ最中のママに特におすすめなんですが、子育てママは子育てが落ち着いてからデータ整理しようかな?と思ったりしがちですよね。
でも、今慌ただしくて整理できてない人ほど、「おもいでばこ」は今こそが買い時だとお伝えしたい!
「おもいでばこ」はフォルダ分けしなくても、勝手にカレンダーに振り分けてくれるので、月ごとのアルバムを自動で作成してくれます。整理しなきゃ!というプレッシャーから解き放たれます!

あとは、子どもが一緒に見てくれる今この瞬間にこそ、子どもと一緒に「おもいでばこ」で思い出を振り返るべきと思っています。
・・・大人になってから、自分の小さい頃の写真や動画をみる機会ってどれだけあるんでしょうか?
自分が大人になり子どもができれば、自分ではなく、子どもの写真や動画を大切にしたくなる人の方が多いのかなと思います。
子どもと一緒に暮らしている時間、これは当たり前のように思いますが、例えばうちの息子は現在9歳、もしも仮に高校卒業と同時に一人暮らしを始めるのであれば、18歳まで…。
私はもう今年息子と一緒に住む期間で考えると、折り返しの歳を迎えているんだな、と。

そう考えると、子どもと一緒に住む期間ってめちゃくちゃ短いです。その間に子どもと昔の思い出を振り返らなければ、いつ振り返るのか…。アルバム早く作ってあげないと!と思ってる私みたいな方!
何年間もずっと作ってないアルバムをいつ作りますか?
「おもいでばこ」なら、すぐに自動でアルバムを作ってくれます!今からでも全然遅くないです。スマホ・SDカード・パソコン・ハードディスク・子どものキッズフォンなどのデータをそのまま全部入れちゃえば、あとは「おもいでばこ」におまかせ!あっという間にデジタルアルバムが完成します!
子どもと一緒に住んでいる今だからこそ、時間がない今だからこそ、「おもいでばこ」をお迎えして大正解だったと思っています。
私はこれからも「おもいでばこ」を通して、子どもたちに昔から大切に育ててきたんだよということを伝えまくって、楽しみながら自己肯定感を爆上げさせてあげたいなと思っています。
公式ストアで詳しく見る
Amazonにて
楽天市場にて
Yahoo!ショッピングにて
モデル・容量を様々にご用意しています
