【祝!認定アンバサダー就任】家族の絆を深める「思い出家電」—めくルーム代表・木竜綾子さんが語る「おもいでばこ」の魅力

おもいでばこアンバサダーズではこのたび、写真整理とフォトブック作りを仲間と一緒に楽しむためのオンラインサークル「めくルーム」の代表 木竜綾子さんに、新たに認定アンバサダーにご就任いただきました。
木竜様は認定アンバサダーになる以前より、自ら「おもいでばこ」について発信してくださっていました。めくルーム内にも木竜さんきっかけで「おもいでばこ」を購入された方も大勢いるとのお話しをお伺いしました。そんな木竜さんには過去にもブログに寄稿いただきましたが、改めて木竜さんの思う「おもいでばこ」について語っていただきました。

目次

「おもいでばこ」への率直な想い

平和な家族時間の象徴

子どもが生まれてから写真整理に長い間悩んでいた私を救ってくれたのは、まぎれもなく「おもいでばこ」でした。
今までの思い出データを扱いやすくなり、何度も何度も家族で楽しむことができました。
おもいでばこは過去のことを振り返るだけでなく、見返した思い出をもとにどこかへ行く未来の計画をたてることにも活用していました。
「おもいでばこ」で家族の楽しみが増えることに気づいてからは、娘と「おもいでばこ」を見ない日はなかったのではないかと思うくらい、二人で一緒にみる時間を過ごしました。

わが家にとって「おもいでばこ」は、なくてはならない存在であり、平和な家族時間の象徴なのだと思います。
一緒に過ごした幸せな時間をかみしめながら子育てできて、私だけでなく子どもたちの心と記憶に思い出を残すことができています。「おもいでばこ」があったことで、兄妹の成長を喜び、子どもたちができることを肯定し続けることができた子育てができたように思っています。

時間とお金をかけて撮った写真はなんのため?

写真整理に悩みに悩んだ私が、子どもの写真整理をアドバイスする立場にかわってから思うことは、多くの人は「撮ること」ばかりに時間とお金をかけていて「見ること」の比重がおろそかになっているということです。

カメラやスマホを買うのもきれいに撮れるのはどれか?と、悩みに悩んで買うだろうし、撮影する場所にも衣装にも時間とお金をかけている人が多くなっています。
きれいに撮れた写真をインスタであげるのもYouTubeであげるのも問題ないとは思うのですが、ほかの誰かにいいね!をつけてもらうことよりも、子ども自身の「自信をつける」子育て効果に写真を活用するコトのほうが優先だと思っています。

子どもの成長は、子ども自身と一緒に、周りの身近な家族と一緒に見たいと思うのです!
家族の思い出は、家族でゆっくりと味わえば、それが親から子への愛情を伝えられることにもなると思っています。

スマホの容量をあけることや、データの保存方法ばかりに気をとられている人があまりにも多くなってきたこの時代。見ることよりも、どうやって保存しておいたらいいのかばかりを気にしている人がほとんどです。
本当に大切なのは、「撮ったものを見る」というシンプルなことだと思います。

写真整理の最終回答:「おもいでばこ」という選択

「撮る⇒プリントでできたものを見る⇒選ぶ⇒アルバムに貼る」という循環が
「撮る⇒保存する⇒選ぶ⇒プリントして見る」という順番に変わってしまった時代です。

撮ったあと、すぐに見ることができなくなりました。

そこで「簡単に見返す」ことができるという、いたってシンプルなことができるアイテムが「おもいでばこ」。

私が思うには、「おもいでばこ」が“見返しと保存ができるデータ整理”には最強アイテムすぎるがゆえに、多くの人が認知するまでに時間がかかるのではないかと思います。

この最強の位置にくるまでに、「同じことをほかの会社ができなかった」という経緯をほとんどの人が知らないですし、「この存続とアップデートがすばらしいことを知らない」人が多すぎる状況です。
一択しかないから、比較できないから、『「おもいでばこ」がいいとは聞くのですが、初期投資が高いので、他にはないのですか?』と聞きたくなる方も増えています。

ほかの会社が作っていないからこそ、この値段は高く感じるかもしれませんが、このすばらしく賢い同じ商品を作ろうとしたら、きっとこの価格では実現しないと思います。

ほかの選択肢がなくなって・消え去って、現状があります。たくさんのアップデートを重ねてユーザー目線で考えてきてくださったからこそ、残り続けてきたこともっと多くの方に知ってもらいたいと思っています。

「おもいでばこ」と同じ土俵で戦える商品がないからこそ、おすすめしています。

SNSで「子どもの写真とか動画、みなさんどうしてますか?」と聞いているママさんに、「いつかは壊れるHDDとか、おもいでばこより、クラウドでしょ!」と答えているかたがいます。そういったコメントをみるたびに、とてももったいないことをしているなと残念に感じます。
今、まさに小さいお子さんの子育てまっさかりで写真や動画が増えているママさんは、「保存するため」に撮影しているわけじゃないと思うんです。

「子どもが小さい今だからこそ、家族で一緒に見られるアイテムです。未来に保存するためだけのアイテムじゃないんですよーー!」と大きな声でお伝えしたくて、今の活動にいたっていると思います。

そんな「おもいでばこ」は、私たちの家庭では単なる写真整理ツールではなく、家族の絆を深める「思い出家電」としての地位を確立しています。

子育て家庭の必須家電

子どもが写真や動画を「見たい」と思う時期に、「まだ完璧に整理できていないから」と見返せない時間が続いて、子どもが大きくなってしまうのはもったいないです。

日々時間に追われる育児期間だからこそ、頼るべきです。
ドラム式自動洗濯機、ロボット掃除機、食洗機は、新三種の神器と言われていますが、その直後に続くくらいの便利家電だと思っています。
忙しい自分の代わりに自動で整理してくれる必須家電です。

料理が苦手な方が圧縮調理器を買うように、家族が快適に過ごすために空気清浄機を買うように…。
写真整理に負担や苦手意識を感じているなら、家族と過ごす時間を少しでも増やすため、おもいでばこを活用して、わずらわしさから解放されて、快適な写真ライフを楽しんでほしいと思います。

大げさなことをいうと、子どもが生まれてから大きくなる前までに家族愛を感じるための”期間限定アイテム家電”だと思ってでもいいから、今迷っている人には導入してほしいなと思います。

子どもと過ごす今現在とこれからの未来を大事にするお母さんに届いてほしいです。

アンバサダーに認定された時の心境

前回の記事にもしていただきましたが、バッファロー様とめくルームメンバーとの対談中にてサプライズ発表されたため、とても驚きました!

まさか、私ももらえるなんて…というのが正直な心境でした。認定アンバサダーの方々は、写真整理協会で尊敬する先輩方が認定されていたため、多大なる貢献をしていないとなれるものではないと思っていたので、認定いただけてとても光栄に感じました。
「おもいでばこ」のことを大好きだった”だけ”の私が、周りから「マスター」と呼んでもらえるようになったり、質問を受けるようになったりしていました。
使う時間が長かったからこそ、「この機能はなんだろう?」「こっちはどうやって使ったらいいの?」と、マニュアルをみたりする時間も増え勉強になりました。
私自身は好きなことを話していただけですが、こんなにもほかの方に「さらに使いやすくなりました!」「これで活用していきたいと思います!」などと言っていただけて、これで昔の私と同じつらい想いをして悩まなくていいよ、と背中を押すことができるようになりました。

「めくルーム」の中でも、おもいでばこについて質問や悩みがでると、私を頼ってくださる方がいます。今回、メンバーさんの前で認定アンバサダーの発表をいただけて感激でした。私自身が楽しんで子どもたちと見返していることを、近くで知ってくれているメンバーさんたちとの空間でしたので、見守ってもらえたことも大変嬉しかったっです。感激のあまり、私が言葉に詰まって泣いてしまったときにも、もらい泣きしてくださるメンバーさんもいたと聞いてさらに涙がでたくらいです。バッファロー様・根本様、今回のために賞状までご用意してくださり、本当にありがとうございました。

これからも悩める方々におもいでばこの良さ・楽しさを伝えていきたいと思います。

\ おもいでばこを楽しむ30のヒント /について

3月1日から30日間インスタでおもいでばこを楽しむ30のヒントを発信していました。 
そもそも、発信しようと思ったきっかけは、オンラインサークル「めくルーム」で2024年10月に開催したおもいでばこ初心者さん向けおしゃべり会のときでした。
「おもいでばこ」で使っているいくつかの機能を話すと、「それは知りませんでした!」「そんなこともできるんですね!」と話してくださるメンバーさんが多くいました。

私は、日々ブログでおもいでばこのことを発信していますが、初心者の方にはなかなか届いていないことを痛感しました。特別困ってはいないけれど、知らない機能があるままおもいでばこを使っているのはもったいない気がしました。

メンバーさんのなかにも「おもいでばこの悩みがでたときに検索すると、きりゅうさんのブログがでてきて助かっています!」と言っていただくこともありますが、小さなお子さんの子育てをしているママさんたちは日常的にインスタをみる比率のほうが高いと考え、整理して投稿することに決めました。

もともと、オンラインサークル「めくルーム」のメンバーさん募集キャンペーン時期に合わせて企画・発信しようと、2024年冬に計画していました。

そのため、今回の認定アンバサダーの発表時期と重なったことにも大変驚きました。
多くのかたに「おもいでばこ」「めくルーム」を知ってもらえる機会になるかと思いました。

インスタ毎日投稿\おもいでばこ30のヒント/は、私自身がこんな風に使って楽しんでいます!という体験談や、肩のチカラを抜いて使うともっと楽しいよ!という想いを中心に作成しました。
この作成に関しては、私が苦手な作画部分を、めくルームを支える共同代表の力岡さんに全面的に協力してもらいました。言いたいことを、まとめてわかりやすく言語化してくれる頼もしすぎる相方さんあってこそのインスタ投稿になりました。
おもいでばこを、気軽に快適に安全に使えれば、こんなにも子どもたちと楽しめる時間が生まれるし、写真整理に悩むなんてこともないことをお伝えできるかと思って、日々投稿につとめました

小さいお子さんがいるご家庭のママさんに「こんなに楽しめるなら、わが家にも必要なアイテムだな」と、わかりやすく届きいますように …

▼めくルームInstagram「\ おもいでばこを楽しむ30のヒント /

本記事のライター

木竜綾子

オンラインサークル「めくルーム」共同代表/写真整理上級アドバイザー

ブログ「子どもの記録まとめてみませんか」 

HP「オンラインサークルめくルーム」

写真整理講座や個別相談、サークル運営をとおして写真整理に悩む子育て世代をサポート中。「簡単・シンプル・長続きする」写真整理を提案。
おもいでばこと出会えたからこそ子育てを楽しめている!という体験をもとに、写真整理の救世主としておもいでばこをおすすめしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

なるほど!と思ったら記事のシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
目次