「iCloudストレージが残りわずか」は写真を移動して解決!容量を減らす方法

「iCloudストレージがいっぱいです」になったら?
iPhoneには「iCloud写真」という機能があって、iPhoneで撮影した写真やiPhoneに保存した写真や動画を、Appleが提供する無料のクラウドストレージ「iCloud」にバックアップしてくれるという機能があります。無料で使えるのは5GBでそれ以上の容量を使いたい場合は容量に応じて費用がかかります。
ON/OFFは任意で設定できるのですが、ONにしてそのまま使っていると、意外にあっという間にiCloudの容量がいっぱいになって、「iCloudストレージが残りわずか」とか「iCloudストレージの保存容量がもう少しで上限に達します」「iCloudストレージがいっぱいです」などの通知が頻繁に届くようになります。
Phoneから写真を消すとiCloudからも写真が消える点に注意!
意外にiCloudの仕組みをちゃんと理解している方は少ないみたいなので、軽く説明するとこんな感じです。iPhone本体の容量節約の目的で「iCloud写真」をONにしていて、「iPhoneのストレージを最適化」もONに設定した方向けにまとめます。
この状態でiPhoneのカメラで写真や動画を撮影したり、メールなどで送られてきた画像を保存すると、iPhone本体に保存されると同時にiCloudにも保存されます。
さらに、写真や動画を保存し続けると、iPhoneの容量がいっぱいになってきます。すると、iPhoneはiPhoneの一覧画面で表示できる程度の小さい写真のみを本体に残すようになって、元の高解像度写真はiCloudにのみ保存するようになります。
それでもiPhoneの容量が足りなくなったら、通常iPhoneの空き容量を増やすためにiPhoneの本体に保存されている写真を削除しようとすると思います。しかし、iPhoneの小さな写真を削除すると、同時にiCloudに保存された元のサイズの写真も削除されてしまいます。つまり、iPhoneの容量がいっぱいになって写真を消すと、iCloudに保存した元のサイズの高解像度写真は帰ってこなくなってしまいます。
無料で使えるiCloudの容量は5GBです。そのため、一般的にはiPhoneの容量よりも先にiCloudに保存できる写真の容量が足りなくなって、有料の大容量プランに入るか、iCloudのストレージの容量を減らす必要が出てきます。
iCloudのストレージの容量を減らす方法
ストレージ不足には有料プランに入るのが簡単です。しかし、毎月定額で支払が発生するので、できれば有料プランに入りたくないという方も多いと思います。
iCloudのストレージの容量を減らしたい場合、大きく分けて次の2つの方法があります。
(1) 不要なデータを削除
(2) 外部のストレージに保存
不要なデータを削除
iCloudのストレージの容量が不足するのは
・不要な写真や動画のデータ
・アプリの不要な書類やデータ
・容量の大きいiCloudメールのデータ
・iCloud上の古いバックアップ
といった「不要なデータ」が原因です。
そのため、iCloudの容量を使っている不要なデータを見つけて削除します。
「設定」アプリを開き、1番上に表示される「自分の名前(Apple ID)」をタップし、次の画面で「iCloud」をタップします。
次のようにiCloudを使用しているデータの種類が色分けされています。
容量を多く使用しているデータが分かったら、そのデータに関連するアプリを開いて、不要なデータを削除します。
外部のストレージに保存
しかし、不要なデータがそんなにたくさんない場合や、「必要なデータ」を残しておきたい場合には、外部のストレージに保存するのがおすすめです。
すぐにはスマホで見ない写真や動画を外部ストレージに保存するだけで容量を減らすことができます。
外部ストレージはパソコンや外付けHDD・USBメモリなどが候補になりますが、写真や動画を中心に保存しておきたい方におすすめなのが「おもいでばこ」です。
▼iPhoneの容量不足も写真の悩みも解消する、とっておきの写真の保存方法。
写真・動画の保存におすすめの「おもいでばこ」とは
「おもいでばこ」は、自宅のテレビにつないで、写真・動画を保存、整理できるデジタルフォト・アルバムです。
パソコンやクラウド登録なしで簡単に使えます。
ハードディスクを内蔵していて、スマホ・タブレット・デジタルカメラなどそれぞれに保存されている写真・動画を一か所に保存まとめて保存できます。保存した写真・動画は自動で整理されるほか、家族や仲間とテレビで楽しんだり、ひとりでスマホやタブレットから開けます。
写真・動画のバックアップにはもちろん、お気に入りの写真をスマホ・タブレットに容量を小さくして再度入れて持ち歩きすることもできます。
「おもいでばこ」でiCloudに保存した写真を消さずに移動しよう!
「おもいでばこ」アプリでは、「写真を送る」画面の下の雲のアイコンをタップして「ダウンロードして送信する」を選択すると「iCloud」にしか元のサイズの写真がない写真も、まとめて手元の「おもいでばこ」にダウンロードしてとりこめます。
iCloudの写真・動画を「おもいでばこ」に保存する方法
iCloudのデータのダウンロード
「おもいでばこ」アプリを起動します。画面左上の三本線(メニューボタン)をタップし「写真を送る」を選択します。
次の画面で、「すべての写真」をタップすると、iPhoneに保存されているすべての写真を一覧表示されます。写真のサムネイルに雲のアイコンが表示されている写真が「iCloud」に保存されている写真です。画面最下部の雲のアイコンをタップして「ダウンロードして送信」を選択。一覧のiCloudの写真がすべて選択できるようになりました。
「おもいでばこ」に保存する方法
続いて、「おもいでばこ」にとりこみたい写真をタップで選び、画面右上の「次へ」をタップします。「アルバムに追加」画面が表示されるので、新しくアルバムを作ってもよし、すでに作ってあるアルバムに追加してもよし、特に登録せずにとりこんでもよし、お好きな整理のルールでとりこみます。今回は、細かい整理は必要になったらやればいいので、そのまま「送信」をタップしてアルバム登録せずにとりこみました(祝日のアルバムは自動で追加されます)。
画面右上の「送信」をタップすると、とりこみが始まるのですが、画面を見ると「iCloudからダウンロード中」と表示されています。実は、iCloudにある写真は一旦iPhoneにダウンロードしてから「おもいでばこ」にとりこむのです。空き容量が少ない場合は、少しずつダウンロードして送信、送信した分をiPhoneから削除してまたとりこんで…という作業を、「おもいでばこ」アプリが繰り返しやって写真を送ってくれます。
ちなみに「おもいでばこ」アプリは、とりこみが終わったら送信済みの写真だけを削除できます。iPhoneやiCloudの容量が少ないのなら、これですぐ空きが作れますね。間違って削除しないように、「”おもいでばこに〇枚の”写真の削除を許可しますか?」ともう一回確認してくれます。
iPhoneの写真アプリで確認したところ、確かに削除されていました。
※この場合の削除は「写真」アプリの「アルバム」の「最近削除した項目」に移動された状態なので、「最近削除した項目」を空にしないと空き容量は増えません。
iCloudの手軽な容量解消不足に「おもいでばこ」
iCloudストレージが残りわずかかいっぱいなら、iCloudに保存されている写真を「おもいでばこ」にとりこめば、iPhoneもiCloudも身軽になりますよ。
iCloudの大容量プランへの切り替えも便利ですが
●買い切りで済ませたい
●手元に写真を残したい
●他のデジカメ写真などを一緒に残したい
●パソコンやクラウド登録なしでなんとかしたい
などの目的なら、「おもいでばこ」はぴったりです。
家族の写真や動画を保存するのに便利な「おもいでばこ」の詳細はこちらをご覧ください。
<動作環境>
・「おもいでばこ」アプリのバージョン番号:7.0.0.2
・スマホの端末名:iPhone7
関連ページ