「おもいでばこ」新モデルを先行展示!PHOTONEXT イベントレポート

2022年6月7日、8日にパシフィコ横浜にて、日本フォトイメージング協会が主催する、日本唯一・最大スケールのプロと写真ビジネスのための展示会&セミナー 『PHOTO NEXT 2022』が開催されました。

こちらの展示会にて、「おもいでばこ」の新モデル、PD-2000シリーズを発売前に先行展示いたしました。本イベントや、開催されていたセミナーなどの様子も含めて、お伝えします。

PHOTONEXT2022

本イベントでは、フォトグラファー、写真館や写真店、ブライダル関係、メーカーなど写真にまつわる多種多様な業界のブースが50以上出展されており、来場者数も多く盛り上がりを見せていました。

コロナ禍で生活様式が変わり、これまで写真を撮る機会であった、イベントや旅行、家族行事等が制限を余儀なくされてしまう期間もありました。
しかし、そんな中でも、日常の何気ない時間を大切にすることの尊さに気づき、むしろ写真を撮るということを以前よりも身近な行動にされた方もいらっしゃるかもしれません。

「PHOTONEXT」のような大型イベントに参加することがとても久しぶりではあったのですが、写真の需要は、コロナ禍による生活の変化から失われたものではなく、むしろ高まっているのではないか、と感じさせられました。

「おもいでばこ」新モデル「PD-2000シリーズ」の先行展示

おもいでばこのブースは、写真整理協会様および、主催者である日本フォトイメージング協会様のご協力により、写真整理協会様ブースの拡張展示としてメインセミナーブースのすぐ近くに設けさせていただきました。

ブースでは、担当者が会場内のその場でスマホで撮影した4K動画を取り込み、ブースに設置した4Kテレビで再生するといったデモを行っていましたが、訪れた方々からは、高精細な映像に対して驚きの声が上がっていました。

従来モデルのユーザー様からは、「動画のサムネイルが、(静止画ではなく)動いているのを見て、進化を感じた!」といった声や、従来モデルから新モデルに、直接、データの引越しができる機能について高い評価をいただきました。

よりきびきびした操作感も好評でしたが、特に、スマホからの写真や動画の取り込みがすぐに完了する点について驚きの声があがりました。
また、よくネット記事や知り合いの感想などでは、「おもいでばこ」のことを聞くけれど、実際に見たのは初めてだという方もいらっしゃいました。

「おもいでばこ」新モデルを試用いただいたお客様の声を直接聞くことができ、私たちも貴重な機会となりました。

写真は残して、楽しむためにある。写真整理に関するトークセッション

メインセミナーブースでは、写真整理協会代表理事の浅川さんなど、写真整理関連の事業やサービス展開にかかわる方々による、特別セッション『写真整理がもたらすプリント需要拡大 そのために必要な取り組みとは?!』が開催されていました。
会場は満員!写真業界の方も、写真整理について注目している方が多いと感じました。

トークセッションでは、写真整理方法をそれぞれの事業・サービス分野からアプローチ。生活に寄り添った写真整理方法や、そのビジネスの可能性についてご提案されていました。

今回は、ご登壇の皆様のご協力を賜り、本記事にて皆様のご提案内容を一部ご紹介いたします。

登壇パネリストは、こちらの皆様です。
・カメラのキタムラ トレッサ横浜店 店長 小笠原 祐貴子 さま
・株式会社PFU ScanSnap開発担当 水上 和弥さま
・生前整理普及協会 副代表 林 茂行さま
・ブルームギャラリー 代表 窪山 ひろこさま
・写真整理協会 代表理事 浅川 純子さま

・カメラのキタムラ トレッサ横浜店 店長 小笠原 祐貴子 さま
小笠原さんは、店舗にいらっしゃるお客様から、写真整理の悩みについて質問されることが最近になって増えたと感じているとのことで、そのお悩みとカメラのキタムラが提供できる解決方法を提案されていました。

【写真のお悩み相談トップ3】
お悩み相談のうち、第3位は「見られなくなったビデオテープとネガフィルム」。こちらは、ビデオはダビング、ネガフィルムはデータ化をすることが可能とのことです。
劣化を防ぐことができますし、保存場所も困らない方法です。

お悩み相談、第2位は、「残された写真とアルバム」。解決策としては、写真・アルバムをデータ化することをご提案されていました。スマホで見ることができたり、ダイジェスト版を作ったりすることができるので、身近に振り返ることが可能になります。

そして、写真のお悩み相談、第1位は、「大量の画像・動画データ」について。

解決方法はたくさんあり、例えば、PCや、外付けハードディスク、クラウドに保存・・・などがあります。しかし、これらは使う人や、環境に寄って、便利かどうかが変わってしまいます。その点、データをプリントすることが実は最適な保存方法だったりするのではないか、とお話しされていました。
特に思い出に残っている写真などは印刷して、いつも見えるところに飾っておくことも、写真を撮りっぱなしにせず、楽しむ方法の一つだと改めて感じました。

・株式会社PFU ScanSnap開発担当 水上 和弥さま

水上さんが開発を担当する「ScanSnap」は、様々な書類をスキャンして、データ化できる製品ですが、プリントした写真の整理にも利用できます。

近年、紙の写真をどうにかしたいというニーズが増えてきている、と語る水上さん。
スマホなどで写真を撮る機会が増えているので、写真の多くはデータ化されているが、一方で、保育園から配られる写真など、紙の写真もなくなることはないのでは、と3児の父親である水上さん自身も感じているとのこと。。

家の片づけをしていて、紙の写真が出てきた時に、それを見て、また元の場所に戻すということをしている方も多いのではないでしょうか。しかし、それを繰り返していると、写真の状態劣化などは避けられません。

※水上さん 発表スライドより引用

しかし、その写真を「ScanSnap」でデジタル化すると、状態もきれいに保存できます。
その結果、写真本来の“見る”という目的がいつまでも達成されると考えている、と話されていました。

・生前整理普及協会 副代表 林 茂行さま

林さんが副代表を務められている生前整理普及協会は、元々、遺品整理に携わっていたところから、生まれたそうです。協会では、物だけに向き合うのではなく、心と情報の整理を一緒にやるということを特に大事にしており、“捨てる終活”ではなく、“大切なものに目を向ける終活”をというメッセージを伝えているとのことです。

林さんは、終活ないし、生前整理に関しては、家族一人一人が心の整理ができた状態で、家族で話し合いができれば、家族間の問題は解決すると考えていらっしゃり、親と子、祖父母と孫の対話を増やすきっかけになるものが“写真”なのではないかと話されていました。

一昨年「写真で語ろう」というプロジェクトをされてきた林さんは、こう語られていました。
「生前整理で一番困るものは写真。しかし、写真の整理をすることで、家族への感謝の気持ちが生まれると考えています。
ぜひ、バラバラと保管されている紙の写真をアルバムにしていただきたい。1つにまとまった写真をアルバム化し、それをきっかけに、懐かしい思い出話をしてほしいです。
写真に写っている本人とその写真を見て楽しむという行動から、会話が生まれ、その後の不安やなかなか家族間で相談ができていなかったことへのきっかけになるのではないでしょうか。」

多くの様々なご家族の生前整理と向き合ってきた林さんだからこそ、感じている課題感と、それを受けての願いであることが、情熱的に語る姿から伝わってきました。

・ブルームギャラリー 代表 窪山 ひろこさま

窪山さんは、ギャラリストであり、地域や個人が保有する写真の残し方を提案、また、作家の展覧会などイベントの開催、マネジメント、アートフェア(作品販売)を行っているそうです。「しゃしんのまど」という、地域や個人の方に向けて、ゆかりのある場所で写真の展覧会を開く活動も実施されています。

窪山さんは、トークセッションの参加者に対して、
「家族写真や思い出をどこにしまっているか?」、「写真にとっての安心安全な保存環境はどういうところか?」と問いかけていました。
こちらの答えは、なんと「紙の写真の完璧な保存環境はない」とのことです。
紙の写真の劣化には、紫外線や湿度など、様々な要因がありますが、一番の要因は、“所有者の無関心”だと、窪山さんは言います。

とはいえ、紙の写真を保存しておきたいというニーズに対し、窪山さんは、「写真の保存箱」というものをご紹介されていました。

「保存箱」(※「しゃしんのまど」公式サイトより引用)

それは、水害や火災から、中に入れたものの劣化を防ぐ機能がある箱で、通常は、プロや専門家が使うものですが、一般の人々にも需要はあると考えているとのことです。
「保存箱」は、アルバムのようにきちんと整理する必要もなく、なんでも入れられるので、その人オリジナルの宝箱のようなものができるのではないでしょうか。また、簡単に持ち運びができることで、自分の思い出などを他の人にシェアすることができ、それがきっかけにコミュニケーションにもつながるとのことです。
現代は、スマホで写真を撮る時代。デジタルで写真を見る機会が増えてきたからこそ、アナログの「保存箱」の良さも引き立つのではないでしょうか。

・写真整理協会 代表理事 浅川 純子さま

最後のスピーカーは、写真整理協会 代表理事の浅川さんです。「写真は見返すためのものなのに、紙の写真はしまいっぱなし、デジタルの写真は撮ったらそのままになっているのではないか。見るために撮った写真がそうではない状況にある。」という課題を感じ、写真整理協会を立ち上げられたそうです。

写真 を“撮る”だけでは、ただただそのデータ量が増えるだけであり、写真の価値が下がってしまいます。そんな時、写真を整理することで、膨大にあった写真のデータ量が減り、“見る”ようになり、思い出して、懐かしくなる。そうしているうちに写真の価値が蘇ると、また写真を“撮る”というところに戻る。これが、写真のあるべき循環なのではないか、と話されていました。

その循環を生むきっかけとなるのは、“写真整理”です。写真整理の三種の神器として、紹介されていたのが、トークセッション内にも紹介のあった「ScanSnap」、「プリントフォトブック、フォトグッズ」、そして、「おもいでばこ」も伝えてくださりました。

写真整理は、なかなか、行うことが当たり前のことになっていないですが、やらないとその先の循環を生むことができません。
写真を見返すことで、当時のことを鮮明に思い出したり、写真を通して、思い出話に花が咲いたり、ということは、誰にでもあり得ることです。その体験を、より多くの方に、もっと身近に感じてもらいたい、という信念から写真整理協会の活動を普及され続けているということが伝わってきました。

写真の本当の価値は、“笑顔にする力”

トークイベントでは、様々な写真整理の方法があることがわかりましたが、パネリストの皆さんが共通して持っている想いとして、“写真を通して人を笑顔にしたい”ということがあるのではないかと思いました。

そういった、写真がただ思い出の記録という役割のものではなく、家族間、友人間など人同士のコミュニケーションのきっかけを与える価値があるもので、これまでも活用の形は変わりながらも、その価値は変わらずあり続けると、多くの方々が賛同しているということを肌で感じる機会となりました。

その価値に気づいていただくためには、やはり撮るだけではなく、“見返す”ということを写真との付き合いの中で、行っていただかなくてはなりません。
私たちは、その行動のきっかけになり得るものが、「おもいでばこ」だと考えています。私たちはこれからも写真の価値を感じてもらうために、またその先の、笑顔を増やすために、より良いプロダクトやサービスをご提供していきます。

banner_omoidebako_pc

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

なるほど!と思ったら記事のシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
目次